寄付というクセもの

私はアメリカに住んで15年以上経つが、いまだに慣れない習慣というのがいくつかある。その一つがDonation,つまり寄付である。

 

ここアメリカでは寄付をする機会があまりにも多い。

クラブ費用を払う時、必ず最後に寄付の額を書き込む欄があり、その下に支払い合計額を書き込む仕組みになっている。この寄付の欄をすまして通り過ぎるのは多少勇気がいる。だいたい私は、費用の10%を目安に寄付することにしている。この「寄付が当然」的な雰囲気にはいまだ慣れず、ため息の一つも出るというものだ。あのさ、ただでさえ、カリフォルニア物価高いのに、いちいち寄付しなきゃいけないわけ?と心のなかでタメ口を言ってみることもある。

 

これよりもいらっとするのがCostcoのDonationである。Costcoで買い物をすると「毎回」レジのところで

「Would you like to donate to children's hospital?」と聞かれる。(Children's Hospitalに寄付されますか)

Children's Hospital の寄付ばこのそばに、割と小児がんなどの重い病気を持った子供の写真が貼ってあり、これを見ると寄付したくなる人情が私にもある。というわけで、毎回1ドルを寄付すると心に決めている。

[yeah, just 1 dollar, please] (1ドルだけお願い)

と言っていた。

 

が、最近よく耳を凝らして聞いてみると案外、断っている人も多いことに気づいた。

「Not this time.] (今回はやめとく)

「I did this yesterday] (昨日したから)

などとあっさりと言っているではないの。私もCostcoはしょっちゅう行くので、毎回寄付することもないか、、、、と2回に1回寄付としてみた。

 

さて、昨日Costcoに買い物に行った。レジのところでアメリカ人の老夫婦が卵を1ダースだけ手にしていた。相変わらず、店員がおきまりのセリフを吐き、寄付の意向を尋ねると、

「oh, sure. 20 dollars please]

と言っていた。20ドルの寄付、、、卵1ダースは7ドルくらいの買い物である。それで寄付20ドルとは、、、、。そして、とても自然に行っているその様子に心打たれてしまった。そして私は「初めて」10ドルの寄付をしてしまったのだ。そして、私が箱に買い物を詰めている時、後ろの中国人(多分)も5ドル寄付していた。!」

 

こうやって世界は連鎖的に平和に、美しいものになっていくのか、

と思われた一幕であった。

 

寄付バンザイ、である。

 

 

 

 

 

 

 

Star Wars にみるアメリカ人のオヤジのロマン

映画 Star Wars  Solo を観て来た。

 

あれ、またStar Wars Movie?? この間 Star Wars、観たばっかだよね、という反応をする人が多い。

実際、その通りで、Last Jedi は去年2017年公開。今年はSpin-offnのHan Solo、そして来年の2019年にはStar Wars Episode IXの公開が控えている。Star Wars の映画が毎年公開だなんて、今までの歴史ではなかった。この大量生産感はまるでMarvel 映画みたいじゃない、と感じる人も多いと思う。

 

だが、ここアメリカでは(日本でも大いにそうだが)、Star Wars の根っからのオタクという人が幅広い年齢層に見られるのだが、特に中年の4,50代のおじさん達のコアファンぶりには到底かないっこない。私の友人の旦那様にそのような方が何人かいらっしゃる。

 

その奥さんふたりが口を揃えていうには、子供が生まれる前はStarWarsオタクだということは全く知らなかったのだそう。ところが、男の子が生まれ、Toy Storeで隠せないムズムズ感が湧き上がるのであろう、子育ての多くにStarWarsが絡むという結果をううむ。Halloweenは親子揃ってStarWarsのコスチューム、StarWarsレゴ、ヒューヒューと音を立てStarWarsチャンバラ、おまけにフィギャーを買い与えるという具合である。そしてそのStarWars洗脳を思い切り浴びた男の子はStarWars好きになるのは間違えない。

 

StarWarsは1977年に生まれた。そのまだSFが真新しい時代、美しく幻想的で冒険に満ちた世界はショッキングだったに違いない。そのショック感とStarWarsと共に生きたという自分の生い立ちが重なったノスタルジアは自然と子育てにも投影され、その息子は

StarWarsを「なんだかわかんないけどすごいもの」と思うらしい。

 

うちの配偶者はStarWars好きではなかった。半分StarWarsオタクをバカにしつつ、その聖域に立ち入れない虚しさを抱え、何か羨ましいと感じている部分もあるらしい。私にも気持ちがわかる。

 

さて、SOLOである。簡単な感想を言うと、素晴らしい映画だった。批評家たちは色々言うだろうが、Harisson Ford以外にSoloはあり得ないと頑なに思っていたおじさんたちも「まあ、いい俳優だよね」「新しいスターウオーズの時代だよね」などと言っていた。

 

そう言うとき、オヤジのロマン的な郷愁をうっとりと感じる。キラキラした目をした少年だった自分を思い、もう過去はすぎたのだと思う一方、自分の息子が今そうなのだと気づき、また誇りに思う。世代交代の美というべきか。映画を見終わり、やはり映画以上の存在なのだと、周りのaudiencenの拍手に思う。

大谷選手は本当にアメリカで人気があるか

大谷選手がエンジェルズで大活躍している。

日本の家族や友達によく、

「日本では大谷がアメリカで大人気みたいにこっちでニュースで書かれてるけど、本当なの?」

と聞かれる。

 

その答えは、"Very much so " つまり、本当にその通りだということだ。

 

エンジェルスは私たちの地元の球団なので、その盛り上がりを直にビンビン感じるということもある。さて、エンジェルスである。地元なので毎年何回か応援に行っていたが、いつも負けていた。へっぽこな弱い球団だったのだ。「だった」と過去形にしたのは今年はそうでもない、という雰囲気になのだ。その理由の一つは、確かに大谷選手の貢献によるものだったりする。今年は他選手の打線もいい。

 

23歳で日本のベーブルースと謳われていた大谷君は、米国野球界でスカウトの時点、またはそれ前から話題になっていたらしい。だから、エンジェルスに決まった、と聞いた時、アメリカ野球界では衝撃が走った。

 

なんかの間違えじゃない? 勘違いしてるんじゃない?

あんな弱小球団に? しかも、こんな契約金で?(かなりバーゲン)

 

NY Yankeesじゃないの? LA Dodgersじゃないの?

 

ラジオなんかでそんな言葉が実際飛び交っていた。

 

でも、大谷選手がエンジェルスを選んだのは大正解だったのだ。まず、弱小エンジェルスの救世主がごとく扱われる役を担えたのだ。エンジェルスの弱さをいつかはと思いながら応援し続けて来た地元の人々に夢を与え、なくてはならない存在となった。そう。私の周りのアメリカ人は皆大谷君が大好きだ。でも、地元だから大大大好きだ。だって、エンジェルスは弱かった。地元球団を盛り上げてくれた彼はアイドルだ。大谷選手はラッキーだったのだ。他の大きな球団だったらここまでドラマチックじゃなかったかもしれない。まあ、それなりに話題になったとは思うけど。愛されぶりが半端じゃない。

 

もう一つのラッキーさはそのドラマチックなデビューである。まだトレーニング中の試合の時、大谷選手は目を覆うほど絶不調だった。いろいろな記事が

「実際はメジャーではダメなんじゃないの?」

と意地悪く書きたて、みんなやっぱりそっか、かいかぶりか、、、、いい夢見せてくれてありがと、てな感じでちょっとシュンとした。

 

それが、実際の試合が始まったらいきなり、あの絶好調ぶり!ホームラン、三振!、、、。正直ちょっとストーリー出来過ぎ。その落差がまた、あまのじゃくなアメリカ人を刺激したのでしょう、、、。映画でありますよね、もう、ダメだと思った瞬間に、主役がむっくり起き上がって相手をやっつけるというアレです。もうダメだと思ったからこそ、余計盛り上がるでしょう。大谷選手も一緒。

それもひっくるめて、やはりそういう星の元に生まれたスターなお方なのかなと。

 

その大谷選手を先日実際地元エンジェルス球場で見た。こんな混んだ球場見たことない。別の球団を見に来たのかと目を疑った。さて、大谷氏は絶好調。先発ピッチャーで、三線を奪い続けた。当然周りの観客狂喜乱舞!

さて、試合後の話。入口を出ようと思ったら異様な熱気で出られない。目に飛び込んだのは、プロショップの中やその周辺で右往左往する日本人たち!Ohtaniと書かれたT-shirtをもぎ取るように掴み、レジに走る人々、、、。

ああ。ああ、素晴らしい!

私は初めて、、、日本人に対して、正直仲間意識が生まれました。!わざわざカリフォルニアくんだりまで大谷君を応援しに来て、シャツを買って帰るツアーの人々。そうだ、大谷選手は日本の代表なんだ!みんなの誇りなんだ! 私も応援しなくちゃ、という気に俄然となって来た。早速、6月には2回、応援に行くことに決めた。大谷って漢字で書いたプラカード持ってはっぴ着てくかな。

 

ps ところで、大谷君は、私と同じ市に住んでいるそうです。おそらく大豪邸だと思うので、近づくすべもありませんが、、。

 

 

 

 

 

 

 

Good Doctor

今年、すっかりハマってしまったものがいくつかある。

ハマったドラマは2つあり、「Good Doctor」と「Rise」である。

 

「Good Doctor」は、ハマったというよりは英語的にいうと、totally obsessedしてしまった。特に主役俳優のFreddie Highmore君に。 ❤️

 

Freddie君は、このドラマで自閉症と自閉症が時に持ち得るサバン症候群という特殊なvisual processing skillを持つ。昔、映画レインマンで、ダスティンホフマンが地面に落っこちたお金を見るだけで、金額を言い当てた、というあれである。Freddie君は、ドラマでMurphyという名で、インターンドクターとしてサンノゼの大病院に勤務し、彼の自閉症的な言動から色々な波紋を起こすという役どころ。すごく単純にいうと、周りの同僚は最初は彼に対し敵対的だが、段々彼のスキルと類い稀な能力を理解し、Freddie君もドクターとして人間として成長していく、という設定である。ドラマ自体は韓国ドラマのリメイクらしいが、元のドラマはどうなんでしょうね。とにかくこのドラマは脚本も素晴らしいと思う。

 

このFreddie 君だが、何と言っても目がいい。とてもpureな目で透き通っていて、本当に自閉症っぽいのだ。自閉症の子は目が綺麗なことが多いのだが、透き通るような類い稀な目をしている。しかも、喋り方から何からあまりにも自閉っぽい。自己を超えたというかよく成り切っている。まあ、はっきり言って素晴らしいアクターなのだ。

 

このドラマ日本でも放映されるという噂だが、絶対に当たるに違いない。そして彼もおそらく人気が出るわん。だって、可愛くて礼儀正しくて日本人好みだから。でも、弱冠25歳なのよね〜。流石にこの年には手は出せないわな。BllboardまでBTS応援に行った私の友人よりマシだと思うな。

 

 

 

 

 

 

窓からうんこ投げたら挟まったーあまりにも酷いニュース

昨日だったかあまりにもひどいニュースを英語で読んだ。

聞いたことのないレベル/ジャンルの酷さだった。

内容はこうである。

 

デート系サイトで出会った男女が初めて男性の家でデートをした。

二人はとても気が合い、楽しい時間を過ごしていた。

 

男性が買い物に行っている間に女性が大きい方を催してトイレを借用した。

ところが、トイレがうまく流れなかったのだ、、、。

さあ、ここからの話が劇的な大展開となる。

 

女性は半狂乱となり便を部屋の窓から投げた。(かあるいは投げようとしたらしい)

その際窓に手が挟まってしまい抜けなくなった。(挟まった状態の画像もあった)

 

で、家に帰って驚いた男性が911に連絡。彼女は無事に救急隊に助けてもらったとのこと。

 

そのあと男性の話が「びっくりしたけど、なんとかなってよかった。あ、彼女?

気があうし、まだ付き合ってるよ」

 

私はたまげてしまった。この記事は、ほとんど笑わせる要素もなく書かれていたのだ。世の人はこんなニュースを普通に受け入れられるのか?

 

この男性も不思議。うんこを窓から投げて証拠隠滅を図った女性とわざわざ付き合いますかね? うんこ投げられた近所の家は大丈夫だったんだろうか? 男性に見つけられた時の女性はどういう気持ちだったんだろう?救急隊に「すみません。うんこ投げたら挟まっちゃって」って言ったんだろうか。

やたら下世話な想像が膨らんでしまい、このニュースが頭から離れない。

私は隠れスカトロ好きだったのか。

 

 

映画「Dunkirk」がいいと思えない

「Dunkirk」という映画を観ました。

 

Christopher Nolan が監督、One Direction のHarry Styles が出演、そしてレビューがめちゃ高い。

これは観るしかないと意気込んで臨んだ。

 

これほど劇場の2時間が重ぐるしく感じたことはない。

息がしづらいと感じた映画もない。

 

さて、視聴後の感想。

はっきり言って私はこの映画が全くいいと思わなかった。

そしてそのことにショックを受けた。

これほどの前評判の高さである。

やっぱりよかった、と感動に浸って劇場を後にするはずじゃなかったのか。

私だけがこの映画の良さをわからないのか。

 

戦争ものだから、とかシリアスだから、とかで嫌いだったのではない。

内容がとてもわかりにくかった。登場人物が多すぎるし、誰も同じような顔をして同じような場所にいて区別がしにくい。セリフが少なさも気になった。視聴者に行間を読んで欲しかったのかもしれないが、戦争の映画でバンバン撃ち合いしてるのに行間を読むのを期待するのは無理だ。やたら気持ちを煽るような音響もイマイチ。この映画は「やりすぎ」と「やらなすぎ」の言ったり来たりという感じがした。セリフも話も演技も全く心に響かなかった。

 

レビューはこぞって、Harry Styles の演技が素晴らしいと書いているがこれにも疑問を持った。私は完璧な配役ミスだと思った。この人は雰囲気が明るすぎて映画のサバイバルシーンから飛び出てしまっていた。Tom Hollandのように必死に命をかけて生きている青年になれていない。出番もそれほど多くない。プロの批評家がどうやって彼を評価したのか知りたいくらいだ。

 

あと、この映画はあまりにもセリフが少ない。セリフが少ないから多分大事なことを言っているに違いない、、、と必死に聞こうとするのだが、イギリス英語が全くと言っていいほど聞き取れなかった。 Come on!  you can hear British English.と自分を鼓舞しながら聴くのだが、やはりダメ。

 

それもあって評価が下落。

全部が映画のせいってわけじゃなさそうね。

 

 

日本では習わない英語 その1 hang out とplay

アメリカに住んでいるとあまりにも良く聞く言葉なのに

日本では絶対に習わなかったなあと思われるものがある。

男の子がよく使う「hang out」(友達と遊ぶ)がその一つ。

友達を誘う時、

Do you want to hang out later?

”あとで一緒になんかする?”

 

というように使う。

 

日本人はこの「hang out」の代わりに「play」を使おうとする人が多い。

ゲームやスポーツの時にplay game /soccer のようにイディオム的に使うことはあるけど、playという動詞自体 は、小さい子がおもちゃで遊ぶ、というような意味で、年頃の男の子は

Do you want to play? 

とは言わない。

 

そういえば、”Wimpy Kids”の映画でGreg がオタクで少女趣味の男の友人に

「年頃の男の子はPlay なんて言わないの。hang out! わかった?」と諭してる場面があったような。

 

 

あと、play はエッチな意味もあるので、間違っても女の子には使わないように、、、、。